日本で生まれたロリィタファッションは、海外で高い支持を得ているだけでなく、外国で生まれたロリィタブランドが独自の発展を遂げ、世界にファンを広げています。
日本国内でも、ここ数年で海外ブランドの需要が高まり、インポートが急増しています。
税金や代行手数料がプラスされますが、国内ブランドよりも安価であったり、国内ブランドでは展開されないデザインや雰囲気が人気ですね。
今回は、韓国・中国ロリブラなど、海外ロリィタブランドについて、日本語のツイートのあるTwitterアカウントやブログなどをまとめました。中国ブランドが多めです。
一覧で見たい方は「海外ロリィタブランドの一覧・まとめ」をどうぞ。こちらのほうが、ずっと多くのブランドをまとめています。
また、日本のブランドについては「ロリィタブランド一覧(読み方と簡単な傾向)」をご参照ください。
この記事では、国内セレクトショップでお取り扱いがあるか、そこそこ日本でも知られているブランドをご紹介しています。
日本に進出していない海外ブランドは、まだまだ数えきれないほどあります。
韓国ロリィタブランド
Baroque(バロック)
ゴージャスな甘ロリ・姫ロリのブランドです。
まだ今ほど海外ブランドが多く輸入されていなかった頃から、早くに日本でお取り扱いが始まり、人気になりました。
日本で人気の作家Sakizo様とのコラボが以前は多くあり、展示即売会等のイベントにも参加していました。
現在ケラショップとアトリエピエロでお取り扱いがあります。
また、日本語版の、日本専用ネットショップがある貴重なブランドでもあります。
このネットショップからであれば、間に日本のセレクトショップを通さずに、自分で直接公式ブランドで通販を利用することが可能です。
国際配送料(EMS)が2,500円かかります。
View this post on Instagram
⇒Baroque日本専用ネットショップ
⇒Twitter:@lolita_baroque
⇒Instagram:lolita_baroque_official
Dear Margaret(ディアマーガレット)
バロックの姉妹ブランドで、クラシカルロリィタのラインです。
2017年から、Baroqueが生産・販売を始めました。
「ある小さい街の、中心街にある洋装店バロックで働く少女、マーガレットが作るお洋服」をコンセプトにしています。
バロックと同様に、ケラショップとアトリエピエロでお取り扱いがあり、バロックの日本専用ネットショップからも購入が可能です。
Dear margaret von boyageシリーズ店頭予約は今日で最後になります!@atelier_pierrot様、@kerashinjuku様(チェック色のみ)でご予約中ですので気になる方は是非ご来店ください。 pic.twitter.com/d8Dx8zhl5j
— Lolita fashion brand Baroque (@lolita_baroque) 2018年10月21日
⇒Baroque日本専用ネットショップ
⇒Twitter:@lolita_baroque
⇒Instagram:lolita_baroque_official
LIEF(リフ)
甘ロリのインディーズブランドです。
可愛らしい印象のお洋服をメインに、ドレッシーなものやクラシカルなものまで幅広いです。
国内では最初、福岡メゾンドローゼンクロイツのみでしたが、フィジカルドロップとアトリエピエロでも取り扱われるようになり、人気も認知度も急速に高まっています。
また、アメブロで日本語の公式ブログがあり、指定のメールアドレスに送ることで日本語で直接注文することが可能という、貴重な海外ブランドです。
2019年1月現在では日本語・英語・韓国語に対応しています。
EMSという国際郵便での発送のため、商品代金の他、国際配送料と振込手数料がかかります。
基本的に受注生産であるため、ご予約期間中に予約するのが確実です。
日本の取扱店にも在庫が入荷することがありますが、全型全色とは限りません。
また、受注生産という体制のため、ご予約から手元に届くまで何ヶ月か機関が空くことにも注意しましょう。
ワンピースとヘッドドレスなど、セットで購入するとお値引きされることがあります。特にシリーズものを予約する際は、有効活用したいですね。
View this post on Instagram
⇒日本語版LIEF公式ブログ
Twitter:@LIEFOFFICIAL
Instagram:lief_official
【スポンサーリンク】
中国ロリィタブランド
R-SERIES(アールシリーズ)
上品で甘すぎず、チャイナ服とロリィタそれぞれの良さを最大限に生かした華ロリが大人気です。
人気のため、R-SERIESのデザインを模倣した悪質なコピー品が多く出回っています。画像もR-SERIESのものを無断転載していたり、中国語が堪能でない人間がネット上で見分けるのは困難です。
確実に正規品を購入するには、今のところワンダーウェルトフルールの利用がいいでしょう。
華ロリではないお洋服ももちろんあり、甘ロリとクラロリの中間くらいの印象です。
View this post on Instagram
Surfacespell(サーフェイセスペル)
2002年に立ち上げられ、15年以上の歴史を持つ老舗ブランドです。
クラシカルロリィタに最も近く、高級感のあるヴィンテージ、上品なアンティークという雰囲気が魅力です。
エレガントなロング丈の展開もあり、刺繍が多いのも特徴的。
日本のクラロリの代表的ブランドであるInnocent WorldともVictorian maidenとも、方向性がまた違います。
Surfacespell Gothic(サーフェイセスペルゴシック)というゴシックラインもあります。
ワンダーウェルトフルールでお取り扱いがあります。
View this post on Instagram
HinanaQueena(ヒナナクイーンナ)
正統派でドレッシーな姫ロリ・甘ロリのブランドです。
これほど装飾性の高いドレスを国内ブランドで買おうと思うと、もっと高くなるので、デザインもお値段も姫ロリ好きさんに嬉しいですね。
数種類の頭物、チョーカーや手袋など、たくさんのアイテムがシリーズで展開されます。
ワンダーウェルトフルールでお取り扱いがあります。
View this post on Instagram
BerryMori(ベリーの森)
ヒナナクイーンナの姉妹ブランドで、こちらもドレッシーな甘ロリ・姫ロリが中心です。
より清楚で可憐な雰囲気が魅力ですね。
ワンダーウェルトフルールでお取り扱いがあります。
View this post on Instagram
SOUFFLESONG(スフレソング)
甘ロリを中心に、ゴシックやクラシカル、スチームパンクなど幅広く展開する、「すべてのお洋服に物語がある」ブランド。
KERA SHOP新宿店でお取り扱いがあります。※通販でも取り扱っていましたが、KERA SHOPオンラインは2019年1月15日をもって終了しています。
「SOUFFLESONG(スフレソング)」のすべてのお洋服に共通していることは、“物語のあるお洋服”であること。その物語はオリジナルのものから、有名なあの童話にちなんだものまでさまざま。
SOUFFLESONGはみなさんをちょっぴり特別な気分にさせる、ちいさな非日常をおくります。https://t.co/7tK5I4zPBg pic.twitter.com/LBJYO1TFiL— 【公式】KERA/ケラ! (@KERAonlineSHOP) 2018年12月15日
Krad Lanrete(クラッドランリート)
2009年に立ち上げられた、上海の甘ロリブランドです。
ブランド名は「eternal dark(永遠なる闇)」を逆に読んだ造語で、光と闇の輪廻と共存、時間への憧れがコンセプト。
古典芸術からインスピレーションを得て、現代的な要素を取り入れた「物語るお洋服」を提案しています。
ワンダーウェルトフルールでお取り扱いされています。
また、2019年に、ロリィタファッション用のパラソル・晴雨兼用傘を展開するLumiebre(ルミエーブル)とコラボし、同3月にゴスロリブランドのMoi-même-Moitié(モワメームモワティエ)とコラボするなど、日本国内のロリィタブランドとのコラボが増えています。
Moi-même-Moitiéのブランド20周年記念にKrad Lanreteとコラボしたドレス・ヘッドドレス・オーバーニー・タイツは、3/23(土)からご予約開始予定。
↓インスタ画像はコラボではなくKrad Lanreteの商品です。
AmaStacia(アマスタシア)
エレガントで、クラシカルな印象もあるゴスロリ系です。
装飾過剰というよりはシンプルなすっきりとしたデザインで、かつシルエットが美しい印象を受けます。
ワンダーウェルトフルールでお取り扱いがあります。
View this post on Instagram
Nightmare(ナイトメア)
2015年に立ち上げられた、「死、愛情と幻想」をコンセプトにしたゴスロリブランドです。
ダークでありながらファンタジーな物語性を感じる、ゴシックとロリィタのバランス感の良い印象です。
ワンダーウェルトフルールでお取り扱いがあります。
View this post on Instagram
Twitter:@NightmareLolita
Écailles De Lune(エカイユ・ドゥ・リュンヌ)
ブランド名は「月の鱗」という意味のフランス語から。
2013年に立ち上げられた、「儚き生命と死の静寂」をコンセプトにしたブランドです。
西洋文学や宗教美術などにインスパイアされた、エレガントな印象を受けるゴスロリです。時折クラシカルな雰囲気も。
『ゴシック&ロリータバイブル』に掲載されたこともあり、ワンダーウェルトフルールでお取り扱いがあります。
View this post on Instagram
ATELIER THE LITTLE ROE DEER(アトリエザリトルローディアー)
甘ロリとクラロリのブランドです。
中国語のブランド名に含まれる「小狍子」とは、中国語で小鹿のことをいいます。
『ゴシック&ロリータバイブル』に掲載されたこともあり、日本でも注目と人気を集めています。
レトロなクラシカルさを感じる無地ものから、大胆なプリント柄まで幅広く展開しています。
お取り扱いはワンダーウェルトフルール。
View this post on Instagram
Honey honey(ハニーハニー)
「かわいいこそが正義」をコンセプトにした甘ロリブランドです。
『ケラ!』に掲載されたこともあり、日本でも人気です。
ワンダーウェルトフルールでお取り扱いがあります。
(⋈◍>◡<◍)。✧♡ 【予約商品・(来年3月出荷) 】
Honey honey|ハニーハニー .。*゚+。
.。*゚+。占星猫ワンピース
胸元のデザインが可愛らしいですね♪https://t.co/sWbWrbr3Q1#wunderweltfleur pic.twitter.com/gtobVJdSBb— Wunderwelt-Fleur (@wunderweltfleur) 2016年10月9日
台湾のロリィタブランド
Atelier17(アトリエセブンティーン)
ゴスロリ系のブランドで、新作の「『東洋魔女』彼岸花 曼珠沙華」シリーズは和ロリ・和ゴスに近い雰囲気です。
ワンダーウェルトフルールでお取り扱いがあり、ソックス類を多く置いています。
View this post on Instagram
Twitter:@17atelier17
Instagram:17atelier17
Little Rose Planet(リトルローズプラネット)
甘ロリ系のブランドで、和風のモチーフもあります。
ワンダーウェルトフルールで取り扱われていますが、ソックス類が中心です。
View this post on Instagram
Twitter:@MSRoseTW
まとめ
海外ロリィタブランドを積極的に取り扱っているのは、セレクト通販のWunder Welt Fleur(ワンダーウェルトフルール)、KERA SHOP(ケラショップ)、ATELIER PIERROT(アトリエピエロ)
などです。
ワンダーウェルトは古着の買取・販売なので、海外ブランドの新品を買うなら、ワンダーウェルトフルールです。お間違いのないように。
セレクトショップ等の取扱店では、商品代金の他に、関税や国際送料・代行手数料などが加算されるため、販売価格がブランド本家の直売品とは異なります。
知識として予め知っておきましょう。
BaroqueやLIEFのように、日本語で直接の注文ができるよう対応してくれているブランドでは、商品代金+国際送料で済みますが、間に日本のお店を通していないので、日本に届いてからの検品は当然ありません。
万が一トラブルがあった際には、間にセレクトショップを通しているほうが対応がスムーズです。
直接の通販とセレクトショップ、どちらにもメリットとデメリットがあります。
また、日本のブランドと違って受注生産を基本体制とするロリブラが多いです。
余剰生産分などが現品として入荷することももちろんありますが、人気のお色やサイズはあるとは限りません。
予約期間中に注文するのが確実です。
サイズが日本とはかなり異なるので注意してくださいね。
⇒海外ロリィタブランドの一覧・まとめ
⇒ロリィタファッション用語集
⇒見た目が可愛いコスメ・化粧品ブランドまとめ(プレゼントにも)
⇒【具体例】初心者向け安いクラロリ・ロリィタブランドまとめ
⇒初心者・大人も普段着にしやすいカジュアル・シンプルなクラロリ風
⇒ロリィタブランド一覧(読み方と簡単な傾向)国内ブランド・URL有
⇒上品なクラシカルロリィタ(クラロリ)のブランドまとめ
⇒甘くて可愛いロリィタファッション(甘ロリ)のブランドまとめ
⇒退廃美が特徴的なゴスロリ(ゴシックアンドロリィタ)のブランドまとめ
⇒和風ロリィタ(和ロリ)を扱うブランド
⇒華ロリ(中華風ロリィタファッション)の特徴とブランド
⇒ミリロリ(ミリタリーロリィタ)の特徴とブランド・注意点
⇒皇子・王子系ロリィタファッションの特徴とブランド
⇒ロリィタパンク(ロリパン)とスチームパンクロリィタの特徴・ブランド
【スポンサーリンク】